私は年間50冊~100冊くらいの本を読んでいます。
私の読み方は、興味のあるものから読んでいくので、新しく興味のものがでてくるとそれまで読んでいたものが読みかけとなってしまいます。
その読みかけの本は、仕事が忙しくなってくると、ほったらかしになることもしばしばです。
しばらくしてから「あの本は読み終えたのかな?」と思うこともあります。
何年もほったらかしにした本は忘れてしまって、また、買ってしまったことも何度かあります。
![本の管理に困ったら 本の管理に困ったら](//img01.hamazo.tv/usr/k/o/b/kobakaikei/%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AB%E5%9B%B0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89.png)
それを解決するアプリを最近見つけました。
「蔵書マネージャー」です。
主な特徴は以下の通りです。
・書籍の裏にあるバーコードを読み取ると、簡単に登録することができます。
・書籍の画像があるので分かりやすい。
・「未読」、「既読」、「購入予定」の登録が可能。
・フォルダ管理が可能。
フォルダについてはいくつでも作成できるので、私は「会計」、「税務」、「パソコン」などのフォルダを作りました。
このアプリは入力をほとんどすることなく、管理ができます。
多読される方は、このアプリでデータ管理するのも良いかもしれません。
浜松市の小林会計
私の読み方は、興味のあるものから読んでいくので、新しく興味のものがでてくるとそれまで読んでいたものが読みかけとなってしまいます。
その読みかけの本は、仕事が忙しくなってくると、ほったらかしになることもしばしばです。
しばらくしてから「あの本は読み終えたのかな?」と思うこともあります。
何年もほったらかしにした本は忘れてしまって、また、買ってしまったことも何度かあります。
![本の管理に困ったら 本の管理に困ったら](http://img01.hamazo.tv/usr/k/o/b/kobakaikei/%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AB%E5%9B%B0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89.png)
それを解決するアプリを最近見つけました。
「蔵書マネージャー」です。
主な特徴は以下の通りです。
・書籍の裏にあるバーコードを読み取ると、簡単に登録することができます。
・書籍の画像があるので分かりやすい。
・「未読」、「既読」、「購入予定」の登録が可能。
・フォルダ管理が可能。
フォルダについてはいくつでも作成できるので、私は「会計」、「税務」、「パソコン」などのフォルダを作りました。
このアプリは入力をほとんどすることなく、管理ができます。
多読される方は、このアプリでデータ管理するのも良いかもしれません。
浜松市の小林会計